バッハ 3声のシンフォニアの難易度・解説
シンフォニア 第1番 BWV.787
シンフォニア 第2番 BWV.788
シンフォニア 第3番 BWV.789
シンフォニア 第4番 BWV.790
シンフォニア 第5番 BWV.791
シンフォニア 第6番 BWV.792
シンフォニア 第7番 BWV.793
シンフォニア 第8番 BWV.794
シンフォニア 第9番 BWV.795
シンフォニア 第10番 BWV.796
シンフォニア 第11番 BWV.797
シンフォニア 第12番 BWV.798
シンフォニア 第13番 BWV.799
シンフォニア 第14番 BWV.800
シンフォニア 第15番 BWV.801
バッハ 3声のシンフォニアの楽曲一覧
「3声のシンフォニア」はソプラノ、アルト、バスの3声体で書かれたバッハの作品、全15曲が収録され、楽曲の大半にフーガの手法が盛り込まれています。
作品番号は「2声のインヴェンション」の後続に続いており、インヴェンションと同様に、教育用の譜面として誕生したと考えられています。
曲名 | 調性 | 作品番号 | 難易度 |
---|---|---|---|
シンフォニア 第1番 | ハ長調 | BWV.787 | 4(中級) |
シンフォニア 第2番 | ハ短調 | BWV.788 | 5(中級) |
シンフォニア 第3番 | ニ長調 | BWV.789 | 5(中級) |
シンフォニア 第4番 | ニ短調 | BWV.790 | 5(中級) |
シンフォニア 第5番 | 変ホ長調 | BWV.791 | 5(中級) |
シンフォニア 第6番 | ホ長調 | BWV.792 | 5(中級) |
シンフォニア 第7番 | ホ短調 | BWV.793 | 5(中級) |
シンフォニア 第8番 | ヘ長調 | BWV.794 | 5(中級) |
シンフォニア 第9番 | ヘ短調 | BWV.795 | 5(中級) |
シンフォニア 第10番 | ト長調 | BWV.796 | 5(中級) |
シンフォニア 第11番 | ト短調 | BWV.797 | 4(中級) |
シンフォニア 第12番 | イ長調 | BWV.798 | 5(中級) |
シンフォニア 第13番 | イ短調 | BWV.799 | 5(中級) |
シンフォニア 第14番 | 変ロ長調 | BWV.800 | 5(中級) |
シンフォニア 第15番 | ロ短調 | BWV.801 | 5(中級) |
※難易度は「G.Henle」の評価を参考にしています。
バッハ 3声のシンフォニアの難易度・解説
バッハ作曲の「3声のシンフォニア」は「4(中級)~5(中級)」の難易度に属しています。
同時期に作曲された「2声のインヴェンション」よりもわずかに高い難易度に設定されています。
シンフォニア 第1番 BWV.787
アレグロ・モデラート、4/4拍子
16分音符で形作られる駆け上がるような主題、この音型に基づき対位法に従った音型が模倣されます。
曲全体が主題の変形で構築されており、ありとあらゆる模倣系が散りばめられています。
調性 | ハ長調 |
---|---|
拍子 | 4/4拍子 |
目安演奏時間 | 1:10~1:30 |
難易度 | 4(中級) |
シンフォニア 第2番 BWV.788
アンダンテ・コン・モート、12/8拍子
冒頭2小節で歌われる美しい主題はソプラノからアルトへ、そしてバスに移行した際は後半部が短縮して現れます。美しい旋律を持つ反面、繊細でもろく、崩れ去りそうな緊張感を持っています。
調性 | ハ短調 |
---|---|
拍子 | 12/8拍子 |
目安演奏時間 | 2:00~2:40 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第3番 BWV.789
アレグレット・グラッツィオーソ、4/4拍子
軽やかに響く冒頭の主題は、対位句を持ってアルトに移動、段階的に変化する音型は16分音符の伴奏と共に厚みを増しながら、高らかと歌われます。
調性 | ニ長調 |
---|---|
拍子 | 4/4拍子 |
目安演奏時間 | 1:00~1:20 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第4番 BWV.790
アンダンテ・メスト、4/4拍子
冒頭、ソプラノで歌われる物悲し気な主題を模倣しながら、3声が語り合うように進行します。最後は半音階進行のコーダで静かに終曲を迎えます。
調性 | ニ短調 |
---|---|
拍子 | 4/4拍子 |
目安演奏時間 | 2:00~2:40 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第5番 BWV.791
アンダンティーノ、3/4拍子
上声と下声の並びは、まるで問いかけに応答するような音型、3声の構造ではなく二重唱としての性格が強く、32分音符の応答は、徐々に形を変えながら美しく優雅に繰り広げられます。
調性 | 変ホ長調 |
---|---|
拍子 | 3/4拍子 |
目安演奏時間 | 2:40~3:20 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第6番 BWV.792
アレグロ、9/8拍子
滑らかに上昇する優雅な主題を持ち、各声部で模倣した音型が展開されます。34小節目に少し長めの休符を置いて最後は歯切れ良い16分音符の音型を挟みながら2つの声部が高らかと歌い上げます。
調性 | ホ長調 |
---|---|
拍子 | 9/8拍子 |
目安演奏時間 | 1:10~1:30 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第7番 BWV.793
アンダンテ・モルト・エスプレッシーヴォ、3/4拍子
絶望感に満ちた旋律が重々しく鳴り響きます。8分音符で始まった鈍い足取りは中盤で16分音符の音型に変化、各声部は徐々に重なりを見せ荘重な音色を響かせます。
調性 | ホ短調 |
---|---|
拍子 | 3/4拍子 |
目安演奏時間 | 2:20~3:00 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第8番 BWV.794
アレグレット、4/4拍子
明るく小刻みに奏でられる主題はどこか陽気な印象を持ち、童心に帰ったような無邪気さを感じさせます。
この主題はバスとソプラノで模倣され、後にソプラノとアルトの2声が愉快に歌声を響かせます。
調性 | ヘ長調 |
---|---|
拍子 | 4/4拍子 |
目安演奏時間 | 1:00~1:30 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第9番 BWV.795
ラルゴ、4/4拍子
深い悲しみに打ちひしがれるような主題、仄暗い音型は複数の対位型を経由しながら各声部に受け継がれます。
密度が濃くスケールの大きな3重フーガとして、バッハの生前から高い評価を受けている作品です。
調性 | ヘ短調 |
---|---|
拍子 | 4/4拍子 |
目安演奏時間 | 2:50~3:50 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第10番 BWV.796
アレグロ、3/4拍子
明朗快活で心地良い雰囲気を持つ楽曲、冒頭は大らかに鳴り響く低音の上に明るい旋律が往復します。次第に各声部が旋律を重ね、手を取り合いながら駆け抜けるように終焉を迎えます。
調性 | ト長調 |
---|---|
拍子 | 3/4拍子 |
目安演奏時間 | 1:00~1:30 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第11番 BWV.797
アンダンティーノ、3/8拍子
抒情性を帯びた柔らかな旋律、3拍目に跳ね上がる舞曲風な主題は分散和音による音型を交えながら上声部と下声部で模倣されます。あまりに美しい響きから眩く神秘的な情景が映し出されます。
調性 | ト短調 |
---|---|
拍子 | 3/8拍子 |
目安演奏時間 | 2:00~3:00 |
難易度 | 4(中級) |
シンフォニア 第12番 BWV.798
アレグロ、4/4拍子
明解なアクセントと前向き進む音型に力強さと生命力を感じます。各声部の模倣を奏したあと、主題を元にした間奏曲が設けられます。
調性 | イ長調 |
---|---|
拍子 | 4/4拍子 |
目安演奏時間 | 1:20~1:50 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第13番 BWV.799
アンダンテ・ペンシエローソ、3/8拍子
ゆったりとした悲哀を秘めた冒頭、滑らかに歌われる16分音符の主題が特徴、主題の模倣の後は、32分音符を挟みながら軽やかな表情を見せます。
調性 | イ短調 |
---|---|
拍子 | 3/8拍子 |
目安演奏時間 | 1:50~2:30 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第14番 BWV.800
アレグレット、4/4拍子
清々しい朝を想わせるような温もりある主題、32分音符による装飾的な音色を加えながら、ストレッタによる進行で豊かな響きを生み出しています。
調性 | 変ロ長調 |
---|---|
拍子 | 4/4拍子 |
目安演奏時間 | 1:40~2:10 |
難易度 | 5(中級) |
シンフォニア 第15番 BWV.801
アレグロ・ヴィヴァーチェ、9/16拍子
ぎこちなく進む16分音符の音型と、颯爽と流れる32音符のアルペジオ、対照的な音型の組み合わせは華やかさを演出する一方独特な緊張感をもたらします。インヴェンション第15番と同じく、カプリッチョ風な性格を持っています。
調性 | ロ短調 |
---|---|
拍子 | 9/16拍子 |
目安演奏時間 | 1:20~1:40 |
難易度 | 5(中級) |
- 2024年12月28日、記事内容を更新