うきうきピアノ楽譜.com

クラシック音楽をメインに楽譜・コンサート情報を提供しています!

リスト ハンガリー狂詩曲「第2番・ラコッツィ行進曲・他」の難易度・解説

リスト ハンガリー狂詩曲 top_001



リスト ハンガリー狂詩曲 S.244の楽曲一覧

「ハンガリー狂詩曲」はリストは幼少期に過ごしたハンガリーの想い出を元に描かれた作品。
ラッサン(ゆっくりとしたテンポ)とフリスカ(速いテンポ)による激しいテンポの揺れが特徴で、「重々しく張り詰めた情感」と「リズミカルで舞踏的な情景」の二面性を鮮やかに表現しています。元々ピアノ曲として誕生した作品ですが、現代では管弦楽編曲など様々な形態で演奏されています。

※ハンガリー狂詩曲は全19曲が存在、第1番~第15番はリストが36歳~42歳の時期に手掛けており、第16番~第19番はリストが70歳を過ぎた晩年期に追加されています。下記表はその一部の抜粋となります。

曲名 調性 難易度
ハンガリー狂詩曲 第1番 嬰ハ短調 8(上級)
ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 8(上級)
ハンガリー狂詩曲 第3番 変ロ長調 5(中級)
ハンガリー狂詩曲 第4番 変ホ長調 8(上級)
ハンガリー狂詩曲 第5番 ホ短調 6(中級)
ハンガリー狂詩曲 第6番 変ニ長調 9(上級)
ハンガリー狂詩曲 第7番 ニ短調 7(上級)
ハンガリー狂詩曲 第9番「ペストの謝肉祭」 変ホ長調 8(上級)
ハンガリー狂詩曲 第12番 嬰ハ短調 9(上級)
ハンガリー狂詩曲 第15番「ラコッツィ行進曲」 イ短調 8(上級)

※難易度は「G.Henle」の評価を参考にしています。

リスト ハンガリー狂詩曲 S.244の難易度・解説

リスト作曲のハンガリー狂詩曲の演奏難易度は、大半が「上級」のランクに属しています。
厳粛な音色、敷き詰められた繊細な装飾が魅力的なハンガリー狂詩曲 第2番は「8(上級)」の難易度に分類されています。



ハンガリー狂詩曲 第1番

レント・クアジ・レチタチーヴォ、4/4拍子

作曲年 1846年
調性 嬰ハ短調
拍子 4/4拍子
目安演奏時間 12:00~13:00
難易度 8(上級)

ハンガリー狂詩曲 第2番

レント・ア・カプリッチオ、2/4拍子
厳粛に響く和音の導入、低音部の重々しい足取りは高音部で疾走する旋律に引っ張られ徐々に加速します。前半部を終えると、哀愁を帯びた淡い旋律が耳を擽りますが、この音色は急激な高揚を見せ、心躍る演舞的な曲調に発展します。一度火が付いた興奮は冷めることなく、急速なパッセージを交えながら駆け回り、最後は烈火のごとく情熱的なコーダで曲を閉じます。

作曲年 1847年
調性 嬰ハ短調
拍子 2/4拍子
目安演奏時間 8:30~10:20
難易度 8(上級)

ハンガリー狂詩曲 第3番

アンダンテ、4/4拍子

作曲年 1847年
調性 変ロ長調
拍子 4/4拍子
目安演奏時間 4:00~5:00
難易度 5(中級)

ハンガリー狂詩曲 第4番

クアジ・アダージョ、4/4拍子

作曲年 1847年
調性 変ホ長調
拍子 4/4拍子
目安演奏時間 4:50~7:00
難易度 8(上級)

ハンガリー狂詩曲 第5番

レント・コン・ドゥオーロ、4/4拍子

作曲年 1847年
調性 ホ短調
拍子 4/4拍子
目安演奏時間 8:30~9:10
難易度 6(中級)

ハンガリー狂詩曲 第6番

テンポ・ジュスト、2/4拍子

作曲年 1847年
調性 変ニ長調
拍子 2/4拍子
目安演奏時間 5:50~7:10
難易度 9(上級)

ハンガリー狂詩曲 第7番

レント、2/4拍子

作曲年 1847年
調性 ニ短調
拍子 2/4拍子
目安演奏時間 5:10~5:50
難易度 7(上級)

ハンガリー狂詩曲 第9番「ペストの謝肉祭」

モデラート、4/4拍子

作曲年 1847年
調性 変ホ長調
拍子 4/4拍子
目安演奏時間 10:00~12:10
難易度 8(上級)

ハンガリー狂詩曲 第12番

メスト、4/4拍子

作曲年 1847年
調性 嬰ハ短調
拍子 4/4拍子
目安演奏時間 9:10~10:30
難易度 9(上級)

ハンガリー狂詩曲 第15番「ラコッツィ行進曲」

アレグロ・アニマート、4/4拍子
迫り来るような不気味な序奏から、勇猛果敢な主題が繰り広げられます。力強さと貫禄に溢れた前進的な作品。
ハンガリーの国民歌である「ラコッツィ行進曲」の旋律が引用されていることから、同様の曲名が表題に添えられています。

作曲年 1851~1853年
調性 イ短調
拍子 4/4拍子
目安演奏時間 4:50~5:40
難易度 8(上級)
  • 2025年4月29日、記事内容を更新