うきうきピアノ楽譜.com

クラシック音楽をメインに楽譜・コンサート情報を提供しています!

ブラームス ワルツ集 Op.39「第15番・他」の難易度・解説

ブラームス ワルツ集 top_001



ブラームス ワルツ集 Op.39の楽曲一覧

ブラームスのワルツ集は全16曲で構成されます。
2台のピアノ用の楽曲として有名ですが、ピアノ独奏用楽譜も存在しており「標準版」と「簡易版」2通りの楽譜が出版されています。
各曲、優しく愛らしさが溢れ、短くコンパクトにまとめられています。
どことなく田舎風で、自然の情感が漂うこの曲集について、ブラームス自身「シューベルト風な形の無邪気な小さなワルツ」と評しています。

曲名 調性 作品番号 難易度
ワルツ 第1番 ロ長調 Op.39-1 7(上級)
ワルツ 第2番 ホ長調 Op.39-2 6(中級)
ワルツ 第3番 嬰ト短調 Op.39-3 5(中級)
ワルツ 第4番 ホ短調 Op.39-4 6(中級)
ワルツ 第5番 ホ長調 Op.39-5 5(中級)
ワルツ 第6番 嬰ハ長調 Op.39-6 7(上級)
ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op.39-7 6(中級)
ワルツ 第8番 変ロ長調 Op.39-8 6(中級)
ワルツ 第9番 ニ短調 Op.39-9 5(中級)
ワルツ 第10番 ト長調 Op.39-10 6(中級)
ワルツ 第11番 ロ短調 Op.39-11 6(中級)
ワルツ 第12番 ホ長調 Op.39-12 6(中級)
ワルツ 第13番 ロ長調 Op.39-13 7(上級)
ワルツ 第14番 嬰ト短調 Op.39-14 7(上級)
ワルツ 第15番 変イ長調 Op.39-15 6(中級)
ワルツ 第16番 嬰ハ短調 Op.39-16 6(中級)

※難易度は「G.Henle」の評価を参考にしています。

ブラームス ワルツ集 Op.39の難易度・解説

ブラームスのワルツ集に収録された16の楽曲は「中級~上級」の演奏難易度に属しています。
温和で柔らかい音色が特徴のワルツ第15番(Op.39-15)は「6(中級)」の難易度に分類されています。



ワルツ 第1番 Op.39-1

明るく快活な一日の始まりを告げるような楽曲、元気いっぱいバイタリティに溢れています。

調性 ロ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 0:50~1:10
難易度 7(上級)

ワルツ 第2番 Op.39-2

ほんわかと気持ちが安らぐ曲調、そよ風が吹く田舎風景が連想されます。

調性 ホ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 0:50~1:30
難易度 6(中級)

ワルツ 第3番 Op.39-3

心を包み込むような清らかな旋律、終始感傷的な雰囲気が漂います。

調性 嬰ト短調
拍子 3/4拍子
演奏時間 0:40~1:10
難易度 5(中級)

ワルツ 第4番 Op.39-4

熱の帯びた情熱的なフレーズが印象的、束の間朗らかな楽句が差し込まれますが、即座に勢いある主旋律に引き戻されます。

調性 ホ短調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:00~1:40
難易度 6(中級)

ワルツ 第5番 Op.39-5

長閑な田園風景が思い浮かびます。ゆったりと柔らかな曲調は子守歌のようにも聞こえます。

調性 ホ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:10~1:30
難易度 5(中級)

ワルツ 第6番 Op.39-6

軽快で躍動的、小動物のじゃれ合いを思わせるような楽し気な曲です。

調性 嬰ハ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 0:50~1:20
難易度 7(上級)

ワルツ 第7番 Op.39-7

漂う郷愁感の中に微かな温もりが感じ取れます。中間の朗らかな雰囲気も含めどこかマズルカ風の印象も受けます。

調性 嬰ハ短調
拍子 3/4拍子
演奏時間 2:00~2:40
難易度 6(中級)

ワルツ 第8番 Op.39-8

明るく優雅な旋律、控えめなテンポを保ち、終始穏やかな雰囲気で進行します。

調性 変ロ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:20~1:50
難易度 6(中級)

ワルツ 第9番 Op.39-9

感傷的な音色が印象的、やや下向きな表情でゆっくりと歩みます。

調性 ニ短調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:00~1:30
難易度 5(中級)

ワルツ 第10番 Op.39-10

コンパクトでありながらも勢いがあり、小さな意気込みが感じられるワルツです。

調性 ト長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 0:40~0:55
難易度 6(中級)

ワルツ 第11番 Op.39-11

小気味良いリズミカルな旋律、前半は勢いある駿馬のように駆け抜け、後半は足取りを緩めゆっくりと曲を締めくくります。

調性 ロ短調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:10~1:40
難易度 6(中級)

ワルツ 第12番 Op.39-12

温もり感じられる表情豊かな旋律、どことなくシューベルトの楽曲を彷彿させます。

調性 ホ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:20~2:00
難易度 6(中級)

ワルツ 第13番 Op.39-13

装飾音を交えながら活き活きとしたフレーズが繰り広げられます。簡素な構成でありながらも華やかな音色が響き渡ります。

調性 ロ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 0:40~0:50
難易度 7(上級)

ワルツ 第14番 Op.39-14

意気揚々と奏されるハイテンポなワルツ、中盤には華麗なパッセージが光ります。

調性 嬰ト短調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:10~1:30
難易度 7(上級)

ワルツ 第15番 Op.39-15

浮遊感が感じられる美しいワルツ、心地よい抑揚を持たせながら包み込むような旋律が響きます。
ブラームスの曲の中でも人気が高く、中級者向けのワルツとしても広く親しまれています。

調性 変イ長調
拍子 3/4拍子
演奏時間 1:20~1:50
難易度 6(中級)

ワルツ 第16番 Op.39-16

穏やかで柔和な音色を持つ小さなワルツ、簡素でありながらも中声部と高声部の音色に二重対位法が用いられるなど、細かな技巧が施されています。

調性 嬰ハ短調
拍子 3/4拍子
演奏時間 0:50~1:10
難易度 6(中級)
  • 2025年5月16日、記事内容を更新